
INGREDIENTS


Aloe Barbadensis Leaf Extract アロエベラ葉エキス
保湿作用があり、肌荒れを防ぎ健やかに整えます。
ユリ科の多年草で、アロエエキスはその葉汁を乾燥させたものを指します

Panax Ginseng Root Extract オタネニンジン根エキス
皮膚の環境を健やかにし、お肌にハリやツヤを与え美しく整えます。
ウコギ科の多年草。 ニンジンという名前は根が人の形に似ていることに由来しています。
東洋の伝統の中で高貴な植物として最も珍重されています。
<使われている商品>

Glycyrrhiza Glabra (Licorice) Root Extract カンゾウ根エキス
肌荒れを防ぎ、肌を整え、皮膚をすこやかに保ちます。
アジア圏原産のマメ科植物の根から抽出されます。
甘草の歴史は非常に古く、古来より健康に有用な植物として、人々に使用されてきました。

Cannabidiol カンナビジオール
肌荒れを防ぎ、肌を整え、皮膚をすこやかに保ちます。

Pueraria Thunbergiana Root Extract クズ根エキス
肌にはりとツヤを与え、皮膚の乾燥を防ぎます。
マメ科の植物であるクズ(葛)の根から抽出したエキスです。

Chlorella Vulgaris Extract クロレラエキス
皮膚の乾燥を防ぎ、皮膚をすこやかに保ちます。
今から約20億年前に誕生したと言われる直径3~8μm(マイクロメートル)の球状や楕円球状をした単細胞緑藻です。食物連鎖の起点であり「生命の源」とも表現される生き物で、ビタミンやミネラルなど様々な栄養素をバランス良く含んでいます。

Crataegus Cuneata Fruit Extract サンザシエキス
お肌を整え、皮膚をすこやかに保ちます。
バラ科の植物のサンザシ(山査子。 落葉性の低木)の葉、花、果実から取れるエキスです。
<使われている商品>

Equisetum Arvense Extract スギナエキス
保湿・収斂作用があり、 お肌をひきしめ潤いを与えます。
トクサ科植物スギナから抽出して得られるエキスです。
<使われている商品>

Pinus Sylvestris Cone Extract セイヨウアカマツ球果エキス
肌荒れを防ぎ、肌を整え、皮膚をすこやかに保ちます。
オウシュウアカマツの球果より抽出して得られるエキスです。
アミノ酸や多糖類等を成分に含みます。
<使われている商品>

Camellia Sinensis Leaf Extract チャ葉エキス
肌をひきしめ、キメを整えます。
ツバキ科植物チャノキの葉から抽出されるエキスです。
<使われている商品>

Centella Asiatica Extract ツボクサエキス(CICA成分)
肌荒れを防ぎ、肌を整え、皮膚をすこやかに保ちます。
セリ科の植物であるツボクサの葉および茎から抽出されるエキス。
世界的に美容などに用いられる有名なハーブであり、特にインドや中国、韓国では多くの化粧品に配合されています。
<使われている商品>

Ziziphus Jujuba Fruit Extract ナツメ果実エキス
皮膚にうるおいを与え肌荒れを防ぎます。
クロウメモドキ科のナツメの果実から抽出精製されたエキスです。
漢方ではタイソウ(大棗)と呼ばれ、糖やサポニンなどを含みます。
<使われている商品>

Humulus Lupulus (Hops) Extract ホップエキス
皮膚の水分、油分を補い保ちます。また、肌荒れを防ぎ、ひきしめます。
クワ科植物ホップの雌花穂から抽出して得られるエキスです。
<使われている商品>

Prunus Persica (Peach) Leaf Extract モモ葉エキス
肌荒れを防ぎ、皮膚をすこやかに保ちます。
バラ科。中国を原産地とし、古くから、人の生活に有用な植物として西暦前20世紀もの昔から栽培されていました。
<使われている商品>

Rosmarinus Officinalis (Rosemary) Extract ローズマリーエキス
お肌をひきしめ、お肌にはりとツヤを与えます。
シソ科植物(迷迭香)の葉・花から高濃度で抽出した水溶性のエキス。
ヨーロッパや中国などで薬用として使われてきたハーブです。