サプリは美容に効果的?デメリットはない?基礎知識を解説
気温も湿度も一気に下がる秋冬、花粉や紫外線による刺激が強くなる春、気温も紫外線も過酷な夏。
スキンケアだけでなく、内側からのお手入れとしてサプリメントを取り入れている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、サプリメントの基礎知識と活用法を紹介します。
◾️サプリメントとは?
私たちの生活に身近になった「サプリメント」ですが、サプリメントとはそもそもどういったものを指すのでしょうか。
サプリメントは食品の一部で法的に明確な定義づけはありませんが、一般的には下記のようなものを指しています。
<サプリメントとは>
サプリメントとは、ビタミンやミネラルなど健康の維持増進に役立つ特定の成分を濃縮し錠剤やカプセル状にしたもので、「健康食品」に分類される食品。「栄養補給」や「強化」を目的としたもの。 |
※データを元に特定の機能を表示した「機能性表示食品」や、生活習慣の改善や健康の維持・増進に役立つ食品として消費者庁から認可された「特定保健用食品(トクホ)」は、健康食品の中でも「保健機能食品」という分類になります。これらは一般的なサプリとは異なり、国への届出や申請が必要になります。
◾️メリットデメリット
特定の成分を凝縮したサプリメントですが、メリットデメリットがあります。
<メリット>
・手軽に効率よく栄養を補給できる |
サプリメントの大きなメリットとしては「効率の良さ」です。1日に必要な栄養素を全て満たそうとすると多くの食材が必要になります。忙しい毎日の中で、続けるのが難しい人も少なくありません。
そんな時に不足している栄養素をピンポイントにサッと摂れるサプリメントは、健康維持には頼もしい存在です。
また、薬と違って飲むタイミングが自由なので、自分が忘れないタイミングを設定して摂取することも可能です。
<デメリット>
・過剰摂取のリスク |
サプリメント栄養補助の目的であり、薬ほどハードルが高くないため過剰摂取をする人も少なくありません。
栄養素によっては、過剰に摂取しても体外に排出されるものもあれば、体内に蓄積されるものもあります。代表的な例としては、美容で多く活用されている「ビタミン類」です。
例えば、美容目的で摂取する「ビタミン類」が代表的ですが、油に溶けやすい「油溶性ビタミン」は体内に蓄積されやすく、過剰に摂取すると頭痛などが起こることがあります。(下記は参考:水溶性と油溶性ビタミン類)
他にも、美肌目的として取り入れている人も多い「トラネキサム酸」は、血液の働きへの影響懸念やピルを服用している人にも影響があるとされているため、自己判断で過剰に摂取するのではなく注意書きなどもしっかりチェックしておく必要があります。
「大量に摂取=もっと健康になる、美肌になる」というわけではありませんので、1日の目安量を過剰に超えないようにしましょう。
また、すでに薬を服用している場合は、薬の効果に影響を与える可能性があるため、摂取する際は担当医への相談が大切です。
サプリメントはあくまでも「栄養補助」であり、食事の代わりではありません。そのため、日常的な食生活をベースに不足したものを補うという前提で摂取してください。
◾️選び方
サプリメントの基本がわかったところで、選び方を紹介します。
<選び方のポイント>
・目的を明確にする |
「なんとなく」サプリメントを摂取していると、続かなかったり適切なものが選びにくかったりします。最初に「なんのために」「何のサプリを選ぶか」といった、「サプリを摂取する目的」を明確にしましょう。
続いて成分や安全性です。前述した通り、成分によっては過剰な摂取で副作用が起こるものも多くあります。
特に、海外製のサプリメントは日本製とは基準が異なるため、成分の配合量が日本の上限より多いケースや日本では医薬品に配合されている成分がサプリメントに配合されていることもあります。海外製のものを摂取する場合は自己責任においてしっかり確認してから摂取するようにしましょう。
安全性においては、フリーマーケットなどで販売されているものではなく、一般的なサイトや店頭で販売されているものを購入することも大切です。
他にも、飲みやすい形状や摂取方法、続けやすい価格や購入しやすいか、といった面もチェックしながら自分に合ったものを選ぶことが大切です。アレルギーなどを持っている場合は、ご自身が避けるべきものが配合されていないかもチェックしましょう。
◾️まとめ 〜サプリメントだけに頼らない〜
今回はサプリメントの紹介をしました。不足しがちな栄養を手軽に補えるサプリメントは忙しい現代の私たちにとってはとても便利な健康食品です。
しかし、摂取方法を誤ると副作用などが起こる危険もあるため、適量はしっかり守ることが大切です。
また、サプリメントはあくまで「足りない栄養を補うため」のものであり、栄養補給の基本は日常的な食生活です。健康なカラダ作りや美肌は、日常生活とスキンケアも忘れてはいけません。
日頃からできる限りの食材を取り入れて偏った食生活にならないよう意識&日常生活を意識した上で、サプリメントを効率よく活用するようにしましょう。
〜導入化粧水〜
繊細なエイジング世代でも角質(角質層)ケアができるよう、成分と使用方法にこだわった「拭き取り不要の摩擦レス角質除去ブースター」。
・肌にやさしいフルーツ由来の「天然のAHA成分(*1)」
・1gで6Lの水分をキャッチできる「ヒアルロン酸Na(*2)」
・刺激を受けた肌をやさしく整える「アラントイン(*2)」
を含み、肌荒れを防ぎながら肌の土台となるうるおいを与え、古い角質をやさしく取り除いてくれます。
さらに、マリエランの美容理論である「摩擦レス」も反映し、拭き取り不要な角質ケアを実現し、幅広い肌質に毎日お使いいただけるよう設計しました。
明日の肌が楽しみになる、毎日の角質ケア。
マリエランの導入化粧水はこちら
<執筆者コメント>
手軽に栄養を補給できるサプリメントは、筆者も日常的に使用しており、忙しく日常を過ごす現代の私たちには心強いアイテムです。
サプリメントは薬ではなく「食品」ということから、手軽に取り入れやすいアイテムではありますが、どんな栄養素も「摂取しすぎ」「不足しすぎ」は体に何らかの影響を与えます。
水溶性ビタミンのように、過剰に摂取しすぎても排出されやすい栄養素はありますが、蓄積されることによって副作用が出るものがあることは必ず心に留めておきながら摂取するようにしましょう。
日常的に不足しがちな栄養素をサプリメントで「補い」ながら、日常生活やお肌にあったスキンケアで、より美しい毎日を過ごしてくださいね。
〜明日の自分にワクワクする毎日を。〜
執筆者:西川美佐子
*1 グレープフルーツ果実エキス・リンゴ果実エキス・レモン果汁・オレンジ果汁・ライム果汁(整肌成分)
*2 保湿・整肌成分